移住に向けて2度目の視察の旅④ 熊野本宮大社と本宮小学校
田辺市本宮の役場を出て、昼飯どきになっていたので近くの食堂ですませて、本宮大社に行ってみた。
.
鳥居をくぐり、長い階段を登ると、門の幟(のぼり)が目に飛び込んできた。
出発という字に「たびだち」という振り仮名がふってある。
鳥肌がたった。
自分の事が書いてある。
個人的に、歓迎されていると思ってしまうぐらい、僕の心境にぴったりの言葉だ。
もう一つの幟には
修験道の聖地である熊野三山の一つである本宮大社ならではの言葉だ。
聖徳太子の時代からある神仏習合からなる修験道は、神道仏教を勉強している僕には非常に興味が沸いている。
参拝では、森羅万象の八百万(やおよろず)の神を父とし、仏・法・僧の三宝を母として、熊野の地から新たなる心で旅立つ誓いをたててきました。
お土産屋を覗いてみた。
ヤタガラスポストなるものがあって、お札を郵送できるというので、子供たち宛に送ってみた。
ついでに八咫烏のおみくじも買った。
このあと熊野川町に住んでいる、ミュージシャンの先輩移住者と待ち合わせがあるが、まだ時間があったので、本宮小学校に立ち寄ってみることにした。
.
本宮小学校は、川湯温泉の近くにあった。
川湯温泉は、川原を掘ればどこでも温泉になるところだ。
引っ越ししたら、遊びに来たいと思う。
2017/3/21 更新 夫のブログより転載
あなたの今日が
ゆたかでありますよう♡
応援クリック
どうぞよろしくお願いいたします
いつもありがとうございます♡
下記のサイトの方には、心と身体を健やかに保つための「昔ながらの豊かな食生活」「豊かな心」について書いています。
あわせてご覧くださいませ♪
0コメント