なぜ和歌山なのか

こちらは

有楽町のふるさと回帰支援センターで

開催されるセミナーの案内です

* . . . . . * .  . . . . *




和歌山県に移住を決めたのは、とあるイベントが切っ掛けだった。


我が家では、愛媛の自然農家より、お野菜を取り寄せている。


そこの農園主さんが東京に来て講演会をするという事で、毎日頂いている美味しい野菜を作っている人の話を是非、聞いてみたいと思い、有楽町の交通会館にある「ふるさと回帰支援センター」まで足を運んだ。


セミナーは、地方に移住する人の為に開催されたもので、その日は愛媛県と和歌山県が合同で行っていた。


参加したセミナーでは、先輩移住者さんの話があり、古民家をDIY(自分で改装)して住める状態にするノウハウ等が説明された。


自分は、長いこと設備屋をやっていたので、自分でもやってみたい! と思えた。


他にも田舎のメリット、デメリットなど、実際に移住した人の話を聞けてとても参考になった。




それまでは、放射能の影響を考え、漠然と西の方へ行きたいと考えていたが、和歌山県は、海があり、温暖で僕の好きな房総半島になんとなく似ている。


他にも知り合いが多い、京都や大阪にも近いなど、様々な条件が重なった。




田舎は閉塞的で、保守的で、中々外部の人間を受け入れないという話はよく聞くが、すべては自分次第だと思っている。



宗教評論家の「ひろさちや」さんがこんなことを言っていた。


「四国にお遍路さんに行くと、出会う人みんなが親切にしてくれる。

インドに旅行に行く時も、お遍路の気持ちで行けば、おインドになる。」



すべては自分の「心」次第で決まるのである。



2016/12/30 更新 夫の記事より転載



あなたの今日が

ゆたかでありますよう♡



応援クリック

どうぞよろしくお願いいたします

いつもありがとうございます♡



下記のサイトの方には、心と身体を健やかに保つための「昔ながらの豊かな食生活」「豊かな心」について書いています。


あわせてご覧くださいませ♪

あいとまこと山里で田舎暮らし始めます

. 2017年 春 東京から和歌山県の山里に移住しました

0コメント

  • 1000 / 1000